マジックマガジン社発行、編集・小野坂東のマジック雑誌 「不思議」 の7冊セットです。
「不思議」は1980年代に発行された40ページほどの季刊誌になります。毎号特集があり、ゾンビボール、ロープとリング、シガレットマジック、カードマニプレーション、リンキングリングといったメジャーな現象を丁寧に解説します。その他には著名人へのインタビューや、最新マジックの紹介、マジックショップの案内、商品紹介、コラム、イベントレポートなど盛りだくさんな内容です。
創刊号では、高木重朗と淀川長治(※映画評論家)とのマジック談義が掲載されております。
創刊号
特集:ゾンビボール 対談:淀川長治&高木重朗 他
第2号
特集:リンキング・リング フィルとダローの海外カード奇術特選他
第3号
特集:ロープ切りの手順 海外マジック特選、シープリアンとサミエルソンの海外カード奇術特選他
第4号
特集:シガレット奇術 FISMの旅、 アリ・ボンゴの魔法のネックレス他
第5号
特集:ロープとリング アメリカ東方見聞録、 アウト・オブ・サイト他
第6号
特集:シンブル、東方見聞録2(麦谷真里)、期待の新星 北海 伸、カサノバ(フィル・ゴールドステイン)、ハコネ・トリック(ダロー・マルチネス)、真紅の空と紺碧の海を探して(蓮井 彰)、海外情報・国内情報、シンブルのパズル
第7号
特集:シルク NEATO-OKITO(ジョン・カーニー)、6と9の物語(黄 維志)、月が星が火が水が馬が黒ひょうが(淀川 長治)、やさしいトライアンフ(高木 重朗)、またまた豪華客船(二川 滋夫)、ビバ! ポール・ガートナー(小野坂 東)、JOKER、ハリウッド・マジック、海外情報・国内情報、シルクのパズル
第8号
特集:パーティーマジック IBMコンベンションリポート、ポップ・アウト・レビテーション他
第9号
特集:ロープ・トリック(高木 重朗& 二川 滋夫)、ラスレビター(ビル・グッドウィン)、ゾンビ・ボール(ボナ植木)、キャッシュ・オン・ザ・コーナー(フィル・ゴールドステイン)、基本技法(高木 重朗)、COIN・コイン(二川滋夫)、海外情報・国内情報、ぐにょぐにょパズル
第10号
特集:マイケル・ウェバー 東方見聞録3(高木 重朗)、エースの出現(高木 重朗)、アール・ネルソンのシンブル・ルーティン(二川 滋夫)、透視術(ヤブ・ハルオ)、ロザリビル(フィル・ゴールドステイン)、サイ・ステビンスのシステム(高木 重朗)、FREE CHOICE COINCIDENCE(二川 滋夫)、海外情報・国内情報、左折禁止・パズル
第11号
特集:スポンジ・ボール 5-CARD CALCULATOR(フィル・ゴールドステイン)、「日本クロースアップ・マジック大賞」への期待(厚川 昌男)、紙幣がコインに(ジェイ・シュトルツファス)、ジョン・カーニーにプレゼント(二川 滋夫)、JOKER、カラー・トライアンフ、ドルードルズ、海外情報・国内情報、読者のページ
第12号
特集:カードマニュピレーション 日本のクロースアップ・マジック大賞、タグチーム他
第13号
特集:増加するビリヤード・ボール ステージ用ジャイアント・フォアエース、東方見聞録(麦谷 真里)、エリア・コード(フィル・ゴールドスティン)、ハワード・シュオルツマンのコインマジック・ワンダフル、海外情報・国内情報、読者のページ
第14号
特集:サムタイ マジックの競馬(フィル・ゴールドスティン)、松田 道弘 リセット、箱根クロースアップ祭見聞録(麦谷 真里)、渚 春彦のカードマニピュレーションの技法 (二川 滋夫)、トム・マリカプレゼント(小野坂)、JOKER、海外情報・国内情報、読者のページ
第15号
シガレット・プロダクションの手順 アメリカ・プラプラ(二川 滋夫)、ロジャー・クラウスのコーアン・コイン(二川 滋夫)、クリック・パス(二川 滋夫)、松田 道弘のプログレッシブ・エーセス、イモラクル(フィル・ゴールドスティン)、ユージン・バーガーのキャッチング・ア・スクープ、海外情報・国内情報
第16号
タンバリン(松林 良久)、スリー・カード・モンテ(高木 重朗)、バドミントン(フィル・ゴールドスティン)、フォア・エイセス・プラス・トライアンフ、読者の頁、JOKER、たかぎ・しげおのファンシー・バンド、海外情報・国内情報
第17号
特集:マイザーズ・ドリーム(高木 重朗)、スリー・コイン・アセンブリー(六人部 慶彦)、コンビネーション・シルク・ルーティン(フィル・ゴールドスティン)、ワイルド・デック(高井 研一郎)、インターレスト・バニッシュ(松田 道弘)、Mr.ジョーカー、ニュース
第18号
特集:パン時計(高木 重朗)、マジックキャスルの降霊術(中村 恭一)、消える4枚のエース(松田 道弘)、パソコン通信でマジック(松山 光伸)、ウォール・ストリート・ジャーナルの手品記事(土屋 理義)、The Expert at the Card Tableという本、ミラクル・ポインターのスリー・カード・モンテ、INFORMATION