「88年のFISM大会ではあまりにも凄い演技のため審査委員がサクラやトリックデックを使っていると誤解し、入賞すらできませんでした。しかし91年のFISM大会では同じルーティンで再挑戦し見事優勝し雪辱を果たしました!」 というすごいエピソードの持ち主がレナート・グリーンです。
FISM Act(第1巻)の動画をご覧頂ければ、FISM審査委員の気持ちがわかることでしょう。はっきり言って不思議すぎます。本当にレギュラーデック1つでできるのかと疑いたくなるほどです。しかし、解説を見ればレナート・グリーンの賢さ、巧さに感心し納得することでしょう。レギュラーデックのみでここまで不思議な事をやる人はそうはいません! カードマジックのネクストレベルへ進みたい方は是非ご覧ください。
ある程度マジックをマスターして知識を持った人が見て必ず衝撃を受けるのが、スウェーデンのマジシャン、レナート・グリーンです。マジックの基礎も考え方もテクニックも理解しているのに、全くやり方が想像できない…それだけ彼の考え方とテクニックは独創的です。
その独創性は、権威ある世界大会F.I.S.M.のコンテストにおいてあまりの不思議さにトリックデックを使っていると思われて入賞を逃したほど。そのオリジナリティある演技は世界中で評価され、日本を含む数カ国のTVで放送されました。これだけカードマジックが発展した現在でなお誰も考えつかなかった発想で作り出したマジックの数々を解説します。
レナート・グリーンを世界に知らしめたあまりに有名なF.I.S.M.アクト。水の入ったグラスの出現からレーザーディール、デックカラー・セパレイション、完全にシャフルしたデックから目隠しした状態でAからKまでを順番に取り出す、そして最後に全てのカードの順番を揃えてしまいます。テクニック量が膨大なため、全3巻に分けて解説しています。
サーキュレイション・シャフル/ラテラル・パーム/トップショット/センター・ウィンドミル/スプレッド・トップパーム/カードチェンジ各種/スプレッド・ボトムパーム/マルチプライング・カード/センターショット/アングル・セパレイション他
大好評、ワン・アンド・オンリーの独創的な技法を繰り出すマジシャン、レナート・グリーンのレクチャーDVD第2弾です。
彼の開発した数あるテクニックの中でも有名なのが、ぐちゃぐちゃに混ぜたように見せて実はフォールスシャフルになっているというもの。この場合の「ぐちゃぐちゃ」とは単にしっかり混ぜるというものではなく、シャフルの途中でカードをばらばら落としたり、数枚はねとばしながらシャフルしてあとで落ちたカードをごちゃっとまとめてしまったりと、マジックの原理を知れば知るほど「コントロールは絶対不可能」と思ってしまう混ぜ方なのです。
ある程度マジックをマスターして知識も持った人が見て必ず衝撃を受ける、と言われる所以です。もちろん、それ以外にも独創性の光るマジックが収録されています。
- ポーカーディール
- 十分にシャフルしたデックから、凄いポーカーの手が出てきます。カードをぼろぼろ落としながら乱雑に行うシャフルは独特で、どう見てもフォールスには見えません。
- テンプル・オブ・シヴァ
- 観客の人生、夢、未来を占う神秘的な演出のマジック。ストーリーが進むに連れ、ある法則に従って分けられたカードが未来を告げます。
- デセプティブ・パーセプション
- 20枚程度のパケットから自由に1枚選んでもらいますが、何を選んでも、必ずそのカードだけがのけ者に(例えばカードは全て絵札なのに、1枚だけあった字札を選んでしまう)。様々なパターンがありますが、何度やっても必ずのけ者になってしまうユーモラスな手順。
- ワン・ツー・セパレーション
- 観客に自由にシャフルして分けてもらったデックが、綺麗に赤と黒に分かれてしまう『アウト・オブ・ディス・グリーン・ワールド』。これを利用して、思い浮かべてもらったカードを当てたりします。
- フォールス・アングル・リフル・シャフル
- 多くのマジシャンから、最も引っかかりやすいと評されたフォールスシャフル。
独特の感性でマジシャンをも驚かせるマジシャン、レナート・グリーン。こんなアプローチ、マジックの組み立て方があるのかと新鮮な感覚に襲われる、カードマジックの深みを覗いてみたい人向けレクチャーDVD第3弾!
- フラクタル・ハーモニー
- カードマジックの傑作!数理的なフラクタルの原理を用いて、一見不規則なカオスが、本当は秩序から成り立っている事を証明する…という趣向のカードマジック。フラクタルの数学的な美しさを背景に、バラバラだったカードがいつの間にか揃っていきます。
- セカンド・バースディ・ギフト
- 幼い頃の父との思い出をユーモラスに語りながら、バラバラに混ぜられたデックを新品の並びに戻してしまうマジック。最後にはデックの中からウィスキーのボトルを出現(!)させ、その中に観客の引いたカードが入っています。
- 即席ロイヤルフラッシュ
- デックの中から靴を出現させ、観客の思い浮かべたカードがその中から出てきます。カードプロダクションやカラー・セパレーションなどたくさんの現象の末に、ロイヤルストレート・フラッシュが出きあがります。
- 1:52ベット
- 観客に1枚カードを引いてもらいます。デックを2つに分け片方を選んでいって、残った方をまた2つに分け…を最後の1枚になるまで繰り返します。最後に残ったのが観客のカードという、レナート・グリーンの賢さが際だつセルフワーキングの傑作。
今回はレナート・グリーンのマジックの中で重要な役割を果たしているたくさんのフォールスシャフル。彼のフォールスシャフルは他に類を見ないほど独特で、マジシャンですら騙されてしまいます。完全に混ざったデックから自由自在にマジックを行ってみせるそのさまは、まさに奇跡。
またシャフルをフォールスにする原理も解説。例えばリフルシャフルやオーバーハンドシャフルとはつまりカードがどのようなパターンで混ざる動きなのか、ではその順番を戻すにはどのようなアプローチを行えばよいのかなど、彼がどのようにしてあの独創的なシャフルを編み出したのかの片鱗を垣間見ることができます。
さらにこの巻では長く秘密にされてきた、リアル・ グリーン・シャフルをついに公開。あなたのカードマジックのレベルを極限にまで高めます!
ミラー・シャフル/
ハッ ピー・バースディ・シャフル/
ビッグ・スモール・シャフル/
ミラー・クロス・シャフル/
ソーイング・シャフル/
ネバーマインド・シャフル/
ローテーション・シャフル/
レフト・コーナー・シャフル/
クロス・シャフル/
フォールス・アングル・シャフル/
リアル・ グリーン・シャフル/
スラッグ・フォールス・シャフル/
ジョーカー・フォールス・シャフル/
フォールス・ロゼッタ・シャフル
第5巻は今まで以上に独創的なカード・テクニックの傑作集です。コントロールやパス、カード当てやトップチェンジなどに関するオリジナル・テクニックを多数収録。またレナート・グリーンの評判を世界中で高めることになった、オリジナリティに溢れマジシャンでも原理の分からないフォールスカットも多数収録しています。質の高いフォールスカットとフォールスシャフルができれば、それだけでカードマジックの不思議さは何倍にも脹れます。あなたのカードマジックのレベルを極限にまで高めます!
ボーナストリックとして、彼には珍しくカードを使わないお気に入りのマジック、ロープとナットも収録。
ウィンドミル/アーク・ムーブ/
オールラウンド・スクウェア・アップ・カード・コントロール/
サイド/センター・スチール&コントロール/
サーキュレーション・ムーブを利用したマルチプル・カード・コントロール/
サムライ・ムーブ/
マックス・ミルトン・トップチェンジ/
ドロップ・パス/
ロシアン・カット/
3パケット・ギャンブラーズ・カット/
インデックス・スイングカット/
クラブ・カット/
6パケット・ファンシー・カット/
フリップオーバー・カット/
ブリックレイヤーズ・カット/
エクスプロージョン(カルキュレイター)カット
配るはしからカードがどんどん消えていくスナップ・ディール。第1巻で実演され、そこでは解説されなかったレナート・グリーンのこの代名詞的テクニックの詳細な方法がついに明かされます!もちろんこれを使った傑作手順レーザ・ディールも合わせて解説。
また彼の代名詞的なマジック『ロイヤル・フラッシュ・ルーティン』も収録しています。観客にバラバラに混ぜてもらったデックからロイヤル・ストレート・フラッシュを抜き出し、最後にはカードの順番まで揃えてしまいます。演技中にカードをボロボロ落としたりしますが、それでも揃えることができる『仕組みの巧妙さ』は脱帽です。
ボーナスとして、4枚のコインの下にカードを隠して(!)行うマジシャン向けカード・アセンブリ現象『クサータム』も収録。レナート・グリーンのカードへの情熱が凝縮された、まさに彼の本質が詰まった1本です!
ラテラル・パーム
スナップ・ディール
レーザー・ディール
ラテラル・スチール
カラー・セパレイション
フレキシブル・デック
ラテラル・バニシング・デック/カラー・セパレイション
セレクション・トランスポジション
アングル・セパレイションのバリエーション
ドロップ・カル・セパレイション
5-Qセパレイション
ロイヤル・フラッシュ・ルーティン
エスティメイション・ディール
クサータム(ボーナス・ルーティン)