ダイ・バーノンの愛弟子、ラリー・ジェニングス。
カーディシャンの印象が強い彼ですが、 バーノンのもとで学んでいただけあって、リング、コイン、シガレットなどの扱いもなかなかのものです。ことチョップ・カップに関しては、素晴らしいハンドリングを作り上げ、考案者のチョップ・チョップが最高の手順だと賛辞を贈ったほどです。 その他にも、彼の代表作「ビジター」、「オープントラベラー」がしっかりと収録されており、価値ある一枚となっております。ジェニングスファンは必見です。
※ホームビデオで撮影されたため、画像が粗くなっております。予めご了承下さい。
【収録内容】
Jenning' Chop Cup
カップ、ボール、ショットグラスそしてシルクを使った手順。ドン・アランの手順を進化させています。
Lump of Coal
銀貨と銅貨をテーブルに置き、帽子で覆います。1枚のコインを仕舞っても、帽子の下には2枚のコインがあります。もう一度、同じ事がおきます。最後には、2枚のコインが消え、帽子の中から大きな石炭が出現します。
Peripatetic Coins
左手に握った4枚のコインが1枚ずつ右手に移動します。最後は観客の手の中にコインが移動します。
The Chinese Connection
マジシャンの持った銀貨がチャイニーズコインに変わり、観客の手の中の銀貨もチャイニーズコインに変わります。
Cigareete Manipulations
火のついたタバコで行うマニュピレーション。タバコを吸われる方は覚えておくと便利です。
Linking Ring Routine
ステージリング6本(キーリング、シングル×2、トリプル )の手順。
Coins Through the Table
ポップ・アップ・ムーブとハン・ピン・チェン・ムーブ等を使った手順。4枚のコインが1枚ずつテーブルを貫通します。
Coins Across
レギュラーコイン4枚のみで行うコインズ・アクロス。バックピンチを上手く使っています。
Coin Through Hand
コインがマジシャンの手の甲を貫通します。観客の手でも同様にコインが貫通します。
Open Travellers
3枚のAが1枚ずつスペードのAの場所に移動します。歴史的名作。
Four Card Match
観客の選んだ3枚のバラバラのカードが、予めテーブルに置いていたカードのフォー・オブ・ア・カインドに変わります。
The Vistor
2枚の黒いQに挟まれた観客のカードが、赤いQの間に移動し、また黒いQの間に戻ります。これも歴史的名作。
ランニングタイム 67分
レビューはありません