• HOME
  • カードマジック
  • コインマジック
  • 日用品・雑貨
  • マジック基本用具
  • DVD
  • 書籍
  • ムービー

商品詳細

  • 全情報表示
  • 商品紹介のみ表示
  • ユーザーレビューのみ表示

インビジブルスレッドマスター

商品画像
ジャンル DVD / テーマ別
シチュエーション クロースアップ
メーカー名 マジックファンタジア
価格 ¥ 3,300
難易度 星
メモ 初心者マーク
紹介ツール

手を触れずに物を動かしたり浮かせてみたい。マジックをかじったことがある方なら誰でも一度はそう思ったことがあるでしょう。そんな時に必要になるのがインビジブルスレッドです。しかし、基本的なところから始めようとすると何から練習すればいいのかわからず挫折してしまったという方も多いでしょう。

このDVDでは「固定長スレッド編」「エラスティック・ループスレッド編」「スレッドリール編」の3つに分けて基礎的な動きを網羅しています。3枚組で82手順、総収録時間は驚異の6時間。まったくスレッドを扱ったことのない方にも安心しておススメ出来ます。ぜひここからインビジブルスレッドをマスターしてください。

●インビジブルスレッドの基本のセットアップ
様々な現象ができるスレッドのセットの方法です。
●フローティングビル・1
折りたたんだお札が浮いて手から手へ移動します。
●手に浮かび上がるお札
テーブルの上に置いたお札が起き上がり、そして浮かび上がります。
●輪ゴムの浮遊
1本の輪ゴムが完全に宙に浮いてしまいます。
●フローティングガム
ガムのケースの中から1個のガムが浮かび上がってきて、手の上に乗ります。
●フローティングカプセル
カプセルの錠剤が浮いて暴れ出します。
●跳ね上がるペン
ペットボトルの上に乗せたペンが突然跳ね上がります。
●スプーンの念動・1
テーブルに置いたスプーンが手を動かすことなく動きます。
●雑誌めくり
雑誌のページが自動的にめくれてしまいます。
●フローティングペットボトルキャップ
ペットボトルのキャップが回転して浮いてしまいます。
●フローティングボトルキャップ
ボトルのキャップが回転して浮いてしまいます。
●フローティングコイン
コインが回転して浮いてしまいます。
●フローティングリング
指輪が回転して浮いてしまいます。
●名刺の浮遊・1
名刺を投げると回転して浮いてしまいます。
●ホバーカード・1
観客の選んだカードが回転しながら浮いて手に戻ってきます。
●ホバーカードのカード当て
観客の選んだカードを1枚のカードを投げてキャッチして当てます。
●ライジング&フローティングカード
観客の選んだカードがデックから上がってきてさらに浮いてしまい、キャッチします。
●ゴーストカットカード
デックがひとりでに分かれて観客の選んだカードが出てきます。
●スプレットアウトカード
観客の選んだカードがテーブルに広げたカードの中から自動的に出てきます。
●ペットボトルとストロー
ペットボトルに差したストローがゆっくりと上がってきます。
●コインinウォーター
水の入ったグラスの中に1枚のコインを入れます。 このコインが水の中をゆっくりと上がってきます。
●曲がるストロー
1本のストローがゆっくりと曲がっていきます。
●テーブルから落ちるペン
テーブルに置いたペンがゆっくりと動いて、落ちてしまいます。
●ボルトとナット
ボルトとナットをはめてテーブルに置きます。 ナットがくるくると回って自然に外れてしまいます。
●ライジングガム
ガムがケースの中からせり上がってきます。
●リング&ペンシル
ペンに通した指輪が動いたり、上がってきたりします。
●コインの消失・出現・1
1枚のコインが消えて再び出現します。
●コインの消失・出現・2
1枚のコインを手のひらに置いて両手で擦ると消えてしまいます。 再び両手でこすると、消えたコインが再び出現します。
●シェルコインを使ったアイデア
シェルコインを使ってビジュアルなコインの貫通現象が行えます。
●ハットtoカード
帽子の中に入れたデックから観客のカードが出てきます。
●ライジングカード
観客の選んだカードがグラスの中に入れたデックの中から上がってきます。
●ケースを使ったライジングカード
観客の選んだカードがケースの中から上がってきます。
●ホバーカード・2
カードが回転しながら浮いて手に戻ってきます。
●ホーンテッドカード
観客の選んだカードがデックの中から分かれて出現します。
●エラスティックスレッドの基本のセットアップ・1
●名刺の浮遊・2
名刺を投げると回転して浮いてしまいます。
●財布へのセットアップ方法
財布からカードなどを出してカードを回転させて浮遊させる方法です。
●立ち上がるお札
半分に折ったお札がゆっくりと立ち上がってしまいます。
●ビルスナッチ
半分に折ったお札が瞬間に手元に飛んで戻ってきます。
●気の力・1
観客に手を出してもらい、マジシャンが手をかざすと何かを感じます。
●エラスティックスレッドの基本のセットアップ・2
●スプーンの念動・2
テーブルに置いたスプーンが手を動かすことなく動きます。
●ペットボトル倒し
テーブルに置いたペットボトルが倒れてしまいます。
●フローティングビル・2
折りたたんだお札が手と手の間で浮いてしまいます。
●フローティングストロー
グラスに入れたストローが動き出して浮いてしまいます。
●フローティングオブジェクト
1枚のカードの上に乗せたものが浮いてしまいます。
●ライジング名刺
名刺の束から1枚の名刺が上がってきます。
●ムービングカード
1枚のカードが手を触れることなく動いて、最後はひっくり返ってしまいます
●ライジング&フローティングカード・2
観客の選んだカードがデックから上がってきてさらに浮いてしまい、キャッチします。
●スクリューキャップ
缶コーヒーのキャップが回り出して、飛び跳ねて外れてしまいます。
●ループスの作り方
エラスティックスレッドを使ってスレッドを結んでループ状にする方法です。
●フローティングビル・3
1枚のお札が手と手の間で浮いてしまいます。
●フローティングビル・4
テーブルに置いたお札が浮いてしまいます。
●静電気ストロー
ストローの袋が瞬間にストローにくっ付いてしまいます。
●フォークの念動
テーブルに置いたフォークが動きます。
●ビルスナッチ・2
4分の1に折ったお札をテーブルに置くと、瞬間に手元に飛んで戻ってきます。
●ビルスナッチ・3
1枚のお札が瞬間に手元に飛んで戻ってきます。 お札を折らずに演じる方法です。
●ペンの回転
ペットボトルの上に乗せた鉛筆がゆっくりと回転します。 さらに、高速で回転して落ちてしまいます。
●眼鏡の念動
テーブルに置いた眼鏡を立たせたり倒したりします。
●ペットボトル倒し・2
テーブルに置いたペットボトルが倒れてしまいます。 手前だけではなく、反対側にも倒すことができます。
●気の力・2
観客に手を出してもらい、マジシャンが手をかざすと何かを感じます。
●感覚の共有
2人の観客に目を閉じてもらいます。 そして、どちらら1人だけ触りますが、2人とも同じところを触られたと言います。
●指輪の浮揚・1
手の間で指輪が浮いてしまいます。
●ホーンテッドカード・2
観客の選んだカードがデックの中から分かれてさらに飛び出して出現します。
●浮遊するカード
観客の選んだカードが浮いてしまいます。
●スピリットカード
観客に1枚のカードを選んでもらい、ペンでサインをしてもらいます。 カードを返してもらい、10数枚のカードをテーブルに並べ、中央にペンを置きます。 おまじないをかけると、ペンが回り出して、1枚のカードを差して止まります。 そのカードが観客のサインカードです。
●ジャンプカード
デックから1枚のカードを選んでもらい、デックの中ほどに戻します。 おまじないをかけると、デックのトップからジャンプして選んだカードが出てきます。
●スレッドリールの基本のセットアップ
●フローティングビル・5
手の間で丸めたお札が浮いてしまいます。
●指輪の浮揚・2
手の間で指輪が浮いて少しずつ上がっていきます。
●リンキング輪ゴム
2本の輪ゴムが超ビジュアルにつながって、また外れてしまいます。
●転がる鉛筆
テーブルに置いた鉛筆が手を一切動かすことなく転がせてみせます。
●バランスカード
1枚のカードをバランスよくテーブルに立てて見せます。 さらに、立っているカードの上にもう1枚のカードを乗せてみせます。
●フローティングシガレット
1本のタバコが指先にくっ付いてさらに浮いてしまいます。
●ボールの浮揚
ピンポン玉が浮いてしまいます。
●ボールの消失・出現
ピンポン玉が消えて再び出現します。
●ボールとストロー
ストローの上にボールが乗って綱渡りのように動きます。
●カップと玉
カップの中に入れたボールが消えて、別の場所から現れます。
●ホバーカード・3
カードが回転しながら浮いて手に戻ってきます。
●ホーンテッドカード・3
観客の選んだカードがデックの中から分かれてさらに飛び出して出現します。
●ペットボトル倒し・3
テーブルに置いたペットボトルが倒れてしまいます。 この方法で様々な演技ができます。
●フラッシュペーパーを使ったアイデア
1枚のペーパーが浮いてしまい火をつけると消えてコインが出現します。
●メンタルマジックへの応用
観客に選んでもらったものなどを当てるなどのメンタルマジックとしての使用方法についてです。
●ステージでのフローティングビル・1
ステージで演じるお札の浮揚現象です。 定番の丸めたお札を浮かせる方法です。
●ステージでのフローティングビル・2
ステージで演じるお札の浮揚現象です。 お札を丸めることなく、そのまま浮かせる方法です。
●ステージでのフローティングビル・3
ステージで演じるお札の浮揚現象です。 あらかじめ準備したお札で演じる方法です。
●リールのメンテナンス方法
リールの糸が切れた場合のメンテナンス方法を様々なパターンでとっても詳しく解説しています。
ユーザーレビュー
  • この商品のレビューを書く

レビューはありません

pagetop
当サイトは日本ベリサイン株式会社の認証を受け、SSL暗号化通信を実現しています。