| ■書籍『マルチチュード』 by 富山 達也 | 
    
      | 
マルチエフェクトデックというあまり聞き慣れないデックを使用したカードマジック作品集です。
 1冊丸ごとマルチエフェクトデック作品です。
 
 このデックはスベンガリデックの親戚に当たる? メネテケルデックの親戚というイメージでだいたい合っています。
 本当に合っているかは知りません。
 
 デックから自由に選ばれ戻されたカードを、表を見ることなく、ワンカットでコントロールするなんてのは朝飯前です。
 何なら、戻されなくても、そのカードが何か分かります。そんなことが出来たらそりゃもうあなた。何でもできますよ。
 
 単なるカード当ても一層不思議ですし、カード・トゥ・ポケット、サンドイッチ、メンタル系、色々できます。
 デック1組ガチガチにトリックデックですから、その部分を十分に活用すれば、アウト・オブ・ディス・ワールドのようなペア系のものも出来ます。ガチガチのトリックデックに似合わぬ多彩な表現力を宿しています。
 
 その力を最大限に引き出すには、マルチチュードが必須です。きっとね。
 
 https://www.frenchdrop.com/detail?id=6709
 
 
 | 
       
      | ■日用品『カラー・マッチ』 by トニー・アンベルディ | 
    
      | 
観客が選んだペンの色がすぐ分かります。後ろを向いて手がかりの無い状態でも。
 サッカー場の端と端まで離れても(なんで?)。
 リアルタイムにビジュアルに分かるので簡単。小学生でも演じられます。
 それでいてこの不思議さ。
 
 真面目にスライトを練習し、構成を練っても、こういうマジックはそれを一瞬で超える
 破壊力を持ち得ます。そういう場面をワタシは何度も見てきました。これは危険です。
 危険ですが、練習嫌いなワタシにとっては素晴らしい一品です。
 個人的にはダイスバージョンも好きですが。
 
 https://www.frenchdrop.com/detail?id=6704
 
 
 | 
     
      | ■日用品『リフィルド』 by ヘンリー・ハリス | 
    
      | 
          バニシング・ボトルのクオリティが良い。という以上に手順が良いです。
 
 最初はギャグのパートをやけに引っ張るなと思い見ていたのですが、
 お客さんが帰ってしまう前にちゃんとやりましょうというような
 セリフもあったりで、楽しませてくれます。
 
 最後にはそのためのギャグパートか、よく考えらえていると感心しました。
 バニシング・ボトルの直接的な使用法に苦手感があるような人も、これは一度ご覧になる価値が
 あるのではと思います。
 
 https://www.frenchdrop.com/detail?id=6702
 
 
 | 
    
      | ■日用品『siriX プロ』 by ハンソン・チェン | 
    
      | 
          これもお世辞抜きで良いですね。バニシングデックのスマホ版とも言うべきものです。
 
 何かやってと言われたときに、これがあればもう迷うことなし。
 これで、決定です。相手の手の中で消失と、エフェクトもかなり強めです。
 
 ボーナスでついているマリアーノ・ゴニの手順が笑えます。
 一度ご覧くださいね。
 
 https://www.frenchdrop.com/detail?id=6703
 
 
 
 |