最初は紹介文どおり、本来なら高価なギミックコインの代わり程度の認識で購入してみたのですが、ふと手持ちのホッピングハーフコインの代わりに使えるのでは?と思ってやってみました。
するとただでさえ完成されたホッピングハーフの手順がスプリットギャフや、シェルの内側にもデザインがされている点などからさらに簡単に、かつ疑われにくいかたちにすることができました。
そもそもホッピングハーフのセットだけで5千円以上するのがざらなので、その一式プラスまだまだ多数ギミックがついている(なんならもう一セットホッピングハーフセットを作ることも可能です笑)ので、それだけでもかなりおすすめです。
これは困ります…ウケすぎます笑
正直飲みの席での一発芸的な感じで購入したのですが、予想以上に万能。 いかにも正当なコインマジックをするような緊迫した雰囲気を出しておきながらこれをやると、驚きのあと爆笑。
テーブルホップなんかでこれをオープニングにやると、お客様もやりたがってためしにやってもらうと爆笑、大盛り上がり。結局持ち時間の15分をこれひとつで盛り上がったまま終えてしまいました(マジシャン的には複雑な心境ですが…笑)
安い類似品もありますが、この色合いやコインに引っ付きやすくしてあるデザインなど、こまかなクオリティからやはりこのオリジナルが最高かと思います。
もし再入荷されるならぜひまとめ買いしたい!
プロモ通りの現象が簡単に起こせます
良い点→簡単 テクニックは特に必要なく動画のような貫通減少が起こせます 手渡しも条件付きですが可能
イマイチな点 →商品説明にはレギュラーチェーンとありますが、実際は専用の加工がしてあります。ですので手渡しは可能ですが、よく見られたら若干の違和感はあるかもしれません。
また、ギミックはある程度の想像がつくかと思いますが、それゆえ取り扱いにやや気を使います。 ポケットに入れておくと中で…
なので見た目のシンプルさとは裏腹にやや取り扱いに気を遣うギミックではあります。
現象的にはとても面白いです!
PVのように、カードの切れ端がニュルっと一枚のカードになる、ような現象が起こせます。
ただ、割と明るいところだとどうしても「そう見えない」点があります。
また、解説されている手順だと割とクライマックスの現象にいたるまでのセットアップ、スライト的な負担(技術的なことというより、手順の多さ)、リセットがやや面倒、といった面もあるので、カードマジックに取り入れるというよりどうしても単発ネタになるかと(サンズマインドあるあるですが…笑)
そこをいかに自分流にアレンジするかによると思います。
カードを毎回消耗しますが、必ずしも同一カードではなく使い古しのデックが一組あれば手間を惜しまなければ15枚ぐらいは使えるので経済的負担もそこまでではないかと…
これに付属しているギミックは値段の割に高いと感じるかもですが、ほかにも使い道が多そうなので、☆+1です笑
カレン・モレッリはシンプルなギミックをスタイリッシュなハンドリングや発想で再構築するのがとてもうまいと思います。前作オデッセイもですが、今回のクワンタムもギミック自体は想像されている「アレ」ですがそれをうまく組み合わせることによりCGのような現象を実現しています。 演じていても楽しいです。
ただ割と角度に弱いこと、手渡しが全くと言っていいほどできないこと、ギミックの耐久性に不安があることから、やはり動画向け、もしくはカメラのレンズ越しに見られる状況でこそ真価を発揮するでしょう。
逆に言えば、通常のシチュエーションではなかなか厳しいのも事実かと。
加えて上述したように、一部ギミックが破損しやすそうなのでそこだけでも単品販売していただけたらと思います。
不思議、ギミック、というより往年の名作ギャグ、でっかくなっちゃった!的な感じかと思います
というのもPVではいい感じに照明などで見にくくはなっていますが、実物は割とつくりが粗く折り目?的な部分が目立ち、箱が出現したというよりそのまんま「今折りたたまれていたものが広がった」というのがわかりやすいです。
演技としても、ハンドリングなどで多少は改善できるでしょうが、結局ケースの出現、その後フルデックを登場させても少しでも箱に興味をもたれたらなんとか触らせずにごまかすしかありません。
なので確かにインパクトはあるかと思いますが、場合によっては「へーそんな道具があるんだー」みたいになってしまいますし、だとしても笑える感じにするのもちょっと難しい気がします。
それこそSNSなど動画用でさらっとインパクトある現象をお求めの方にはいいかと思いますが、現場的にはちょっと使い道が難しいのと、それにしては価格が高めに感じたので星2つとさせていただきました。
正直、内容やギミックの割りにこの値段は厳しいかな…と思います。
ギミックは想像どおりで、もしかして驚きのプラスアルファがあるのかな、と期待しましたが特になく。しかもつくりがチープすぎて演技の際非常に気を使います…(もちろん細かな技術などで多少は改善されるのでしょうが)
複数のアイデアのひとつとして紹介される、もしくは他にこのギミックを使った多数の手順が解説されるなどでしたらまだしも解説手順はPVの一通りのみ。
解説動画内では裏が透明になったカードで解説してくれるのですが、肝心な個所は結局良く見えず。
そこそこいい値段がする割には満足感が少ない一品でした。
実演の場としても、結局普段カードを使ったコインマトリックスを見せる相手にスパイスとしてやってみせる程度で、これ一本で勝負しようとは思えないので、他の手順や構成を考えてみます…
説明文にあるように、アウトがとても充実しているので実演に抵抗がないのが素晴らしい!
自分は普段まったくと言っていいほどメンタル系のマジックやフォースをしなかったので、内心「うまくいかなかったらどうしよう」との不安があり結局実演しない→自信がつかない という悪循環に陥っていましたが、こちらは現象の成功率が極めて高く、かつ進行形でフォースの成功がわかるので精神的に楽です。 (最後の最後まで成功が確信できないタイプのフォースは、仮にアウトの準備をしていてもドキドキしてしまうので¨
もちろんバーディさんはこのDVDのキモはプロセスで、演じている現象はあくまで一例、とおっしゃっていますが、やはり同じ現象を起こしてみたいもの。その際使っている道具(色違いの二色のESPカード、ダイサイファーのESPバージョン)が意外と手に入りにくい、のが難点かもしれません。
フレンチドロップ様、ぜひ「MRIチューニングセット」として入荷、販売お願いいたします笑
変化そのものを見せるもよし、その機能を活かしてカードマジックのラストの演出などに取り入れるもよし、です。
個人的に重宝してるのは、「なんかやってよー」と言われたときにお札をさっとコインに変えてみる、分かりやすく受けるので助かってます。
とは皆さんが言われているように日本語解説があればもっとありがたいですね
最近は割とソリッドなデザインのデックが増えている中で、とてもステキなデザインです。フラリッシュにも良いかと。
ただともにフェイス面(赤と黒)の色彩が抑えめですので、マジックで使うとカラーチェンジ系の瞬間的な変化やパッと見た感じのスートがわかりにくいです。
また、写真をインスタで加工しなくてももともとモノトーンのような色合いで当然鮮やかさはないので好みが分かれそうです